「262の法則」とは、組織や集団は
上位2割、中間6割、下位2割の割合になる
法則のことです。
人が集まる場所では、
常に「262の法則」が働くと言われています。
この記事では、組織マネジメントや
コミュニケーションに活かすために、
「262の法則」を説明し、
ご自身の環境に当てはめていただきたいと思います。
そして、それぞれの特徴を理解し、
その特徴にあわせたアプローチの仕方を
お伝えしていきます。
目次
1.262の法則とは?
「262の法則」とは、
どの組織や集団も「上位層:2、中間層:6、下位層:2」の割合になると言われています。
企業やチーム等のどのようなグループに所属していても、よく動く人、普通の人、動かない人にわかれていくということです。
この法則は、よく「働きアリの法則」の法則とも言われています。
上位層2割は、よく働き、
エサを探したり赤ちゃんアリの世話をする。
中間層6割は、
一般的な働き方をするアリです。
下位層2割は、働かずに過ごしているアリに
分けられるというものです。
上位層2割のみを集めてグループをつくると、普遍の法則が働き、この中で、上位層2割、中間層6割、下位層2割の働きに分かれると言われています。
「262の法則」は、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートの研究から生み出された「パレートの法則」というものから派生してできています。
2.パレートの法則とは?
パレートの法則とは、
組織の上位2割の要となる人が8割の利益をもたらし、残りの8割の人が、2割の利益をもたらすと言われています。
パレートの法則は、ビジネスだけではなく自然現象や社会現象にもはたらくとされています。
例えば、
- 成果の8割は、費やした時間のうちの2割の時間で生み出している。
- 持っている服の8割はあまり着ない服で、お気に入りでよく着る服は残りの2割
なんてことにも当てはまります。
いろんなものごとに対して、法則があてはまります。
ここでは、「職場の組織マネジメント」と「コミュニケーション」に当てはめて、それぞれの割合でのアプローチ方法についてお伝えします。
3.職場の組織マネジメントにおける「262の法則」
職場の組織に「262の法則」をあてはめると、
仕事に対し、「上位層(意欲的な人)2割、中間層(普通に働く人)6割、下位層(消極的な人)2割」に分けることができます。
このそれぞれの割合に対するアプローチの仕方について、紹介していきます。
3-1.意欲的な人に対するアプローチ
上位層(意欲的な人)は、自分で問題解決をし、積極的に物事に取り組む姿勢がみられ、成長意欲もあります。
そのため、少し壁がある仕事を任せても、自主的に考え工夫し、乗り越えていくことができます。
従って、高い目標や課題を設定し、
目標達成のための手段を自分で考えさせたりするアプローチの仕方が適しています。
例えば、このような声かけが効果的です。
3年後、課長職についていたい。
↓ ↓ ↓
「君なら、部長職をめざせるよ。」
また、意欲的な人は、後輩指導、部下指導に関わる機会が、今後、増えてくる可能性が高いので、部下とのかかわり方や信頼関係の築き方、他者の能力を生かす方法などを身につけられる研修やセミナーなどに参加させることが効果的です。
3-2.一般的な方に対するアプローチ
中間層の方々は、課題意識はあっても自主的に行動を起こそうとしない人や、どんな行動をとったらいいのか分からないでいる傾向にあります。
一般的な方に対しては
マネジメントする側が目標を設定して、
提示することが大切です。
そのうえで目標に到達するにはどのようなことを行えばいいのかという、適切な指標や手段を与えることも必要になります。
成功や失敗したこと、悩みなどは話し、そこから、上司や先輩などからフィードバックをもらえることで自ら考え、行動を起こせるようにもなります。
3-3.消極的な人に対するアプローチ
下位層(消極的な人)は、メンバーから外したとしても上位層、中間層から下位層2割が生み出されます。
下位層2割の人材を活用する際には、
現状把握することが大切です。
そのうえで、
適切に指示を出し、業務の進捗状況などを管理する必要があります。
小さくても成果が出そうな課題から取り組んでもうらうことで、やる気を生み出すこともできます。
適切な質問を投げかけ、業務に関して理解を深めながら指示を確実にこなせるようにアプローチすることが大事です。
適切な質問を投げかけるうえで、相手がどんなタイプであるか、考え方、価値観を知ることが大切です。
このように、それぞれの割合でアプローチの仕方が異なり、アプローチの仕方を間違えてしまうとやる気を下げることに繋がります。
ここでは、その人はどの割合に当てはまるのかを見極め、適切なアプローチをするのが大切になります。
次の章では、人とのコミュニケーションにおける「262の法則」について紹介していきます。
4.コミュニケーションにおける「262の法則」
先ほど、紹介した「262の法則」は仕事だけではなく、普段の生活や人間関係にも関わっているという説もあります。
「262の法則」を人間関係にあてはめてみると、どのような所属でも自分に対して、「好意的な人2割・どちらでもない人6割・好意的ではない人2割」がいることになります。
また、コミュニケーションを「262の法則」に当てはめてみると、「会話が弾み話しやすい人2割、会話ができる人6割、話しにくい人2割」にわけることができます。
この法則は、どの組織、集団で所属するかで、自分自身がどこの割合に位置するかは変化すると言えます。
それゆえ、一概にあなたがどこの割合に当てはまるかを断言することはできません。
※この割合は、当てはまらない場合もあります。
そしてここでは、会話が弾み話しやすい人、話しにくい人、会話ができる人のそれぞれのアプローチについてお伝えします。
4-1.会話が弾み話しやすい人
会話が弾み、一緒にいるのが楽しい。
こう思う人には、関係が深いからこそ話せる話題や時には、ソフトに相手をディスったりすることで、より関係を強化することができます。
ただし、行きすぎた冗談にならないようにだけ気をつけましょう。
4-2.会話ができる人へのアプローチ
挨拶や何気ない会話はできるけど、もっと盛り上げたいと思っている。
そんな時は、話をしようとするだけではなく、『傾聴』ということを意識してみてください。
人は自分の話を聞いてくれる人に、好意を持ちます。
傾聴する時には、ただ話を聞くのではなく、話題を変えてしまったり、話を否定してしまうということはせず、相槌をうちながら、相手の価値観や考えを知ろうとし共感することです。
相手は、この人ともっと話したいと思い、自らの話をしてくれます。
話をするだけではなく、相手のことを考え尊重することで、信頼関係が深くなり、より内面的なことを言える関係になります。
4-3.話しにくい人へのアプローチ
自分のことを批判的に見てくる人や苦手な相手は誰にでもいるものです。
さきほど少し触れましたが、どのグループに所属していても、自分に対し好意的ではない人は2割いるとされています。
このグループの人たちへのコミュニケーションの取り方は2つポイントがあります。
①『共通点を見つける』ことを大切にする
例えば、
- 私も相手も犬が好きです。
- 出身は○○です。
このような些細なことでも、共通の話題があると話の突破口になるでしょう。
しかし、いきなり相手との共通点を見つけることは難しいので、まずは相手の名前を呼び、自己開示をしていくことを大切にしましょう。
共通の話題から、自身や相手の価値観・考え方を共有することも自然と増え、こうした機会が増えることで信頼関係を築くことができます。
②相手の良いところを言葉にして伝える
心理学NLPを学ぶと「自己重要感」についての学びが出てきます。
人は、自分の心のコップを満たしたいと、例外なくほぼ全ての人が思っています。
これらのことを「自己重要感」と言います。
話しにくい相手と言うことは、互いに相手のことを肯定的に見ることができていないケースがほとんです。
この状況を変えていくためには、相手の素敵な部分を言葉にして伝えてみる。これがとても大切です。
人の心理をわかっている人たちは、こうしたアプローチを行って心の壁を取り払っているのです。
ぜひ、実践してみてください。
5.人を理解するためのご提案
このように職場の組織や相手との関係性にも、「262の法則」にあてはめることができます。
職場の組織マネジメントにおいて大切なのは、その人は、どの割合にいるにあてはまるのかを考え、その人にあった適切なアプローチをかけることです。
そのためにも、相手がどんな人でどんな考え方をもっているのかを引き出す必要があります。
相手の考え方を引き出すのに、大切になってくるのがコミュニケーションです。
どれだけ人との関わりが広い人でも、人と話すのは、苦手で大変だと感じたりすることはあると思います。
プライベートの場であれば、苦手な人はあまり関わらないということはできます。
しかし、職場ではそうもいきません。
少し接し方を変えることで相手の反応が明らかに変わることが起こります。
職場の人間関係を少しでもよくし、働きやすい環境を手に入れるためにも、ぜひ、ここでとりあげた関係性でのコミュニケーションの取り方を実践してみてください。
このメディアサイトの運営元であるNLP-JAPANラーニング・センターは、心理学NLPを学ぶことができるスクール運営を行っています。
人間の心理に関する学びは、自分を活かすことにも、周囲との関係性を高めるためにも非常に役立ちます。
多くの経営者、医師、弁護士、会社員の方、主婦や学生さんまで、たくさんの方々が、仕事でのパフォーマンスをあげたり、人間関係の向上のためにNLPを学びに来られています。
10万名以上の方がダウンロードされている、無料レポートはこちらから。
↓
人生とビジネスでステージを高める心理学NLPの秘密
心理学NLPの体験講座はこちらから。
↓
NLP体験講座(東京・名古屋・大阪・福岡・オンラインで開催中)
さらに、NLPの基礎を習得する10日間コースにご興味がありましたら、
こちらをご確認ください。
↓
NLPプラクティショナー認定プレミアムコース