頭がいい人と聞くと、
憧れを抱く人が
多いのではないかと思います。
- 「学校で成績がよい人」
- 「立ち居振る舞いがかっこいい人」
- 「冷静で判断力に優れている人」
あなたもこのような人に
なりたいと思いませんか?
本記事では、「頭がいい人」とは
どのような人なのか、
考え方・性格・コミュニケーションから
特徴を確認した上で、
頭がいい人に近づくための
方法を伝授します。
目次
1.「頭がいい人」について
頭がいい人と聞くと様々なイメージが湧いてくると思いますが、具体的にはどのような人を指すのでしょうか。
ここでは、定義や似た言葉に触れつつ、意外と考えたことのない「頭がいい人」の意味について確認してみます。
1-1.頭がいい人とは
一般的に、「頭がいい」とは、勉強ができる人や考える力に優れた人のことを指す場合が多いです。
実際に、辞書で「頭がいい」を調べてみると、「頭脳が明晰で物事の道理をよく分かっている様子などの表現する言い回し。賢いさま。」と出てきます。
確かに、学校では勉強ができて、テストで高得点をとれる人が頭がいい人と判断されていたと思います。
一方で、社会に出てからは学業の成績が見える形になることはほとんどありません。
社会人に出ると、テストという画一的な評価軸ではなく、
売上や数値目標の達成といった「目に見える結果を出すこと」や他者とのコミュニケーションの中で頭がいいかどうかが判断されるようになります。
また、学生のテストの点数は出題の傾向を分析したり、数をこなして慣れるなどして、テストのための勉強をすれば向上が見込まれますが、
テストのための勉強では、必ずしも本当の頭のよさを手に入れることができるというわけではありません。
そこで、本記事では、社会人がよりイメージしやすいように少し定義を拡大して、
頭がいい人は、「行動や発言から知性を感じる人」であると定義づけます。
どのような人を頭がいいのか、判断するのは自分ではなく、他人です。
実際に、ヒットしている書籍『頭のいい人が話す前に考えていること』でも、「頭のよさは他人が決める」と書かれています。
他人が頭のよさをどこで判断するかというと、周囲の人が見て聞いてわかるような行動・発言が主な材料となります。
例えば、順序立てて論理的に話すことや、気の利いた発言ができる人、無駄なく効率的に行動できる人などが「頭がいい人」にあてはまります。
頭がいい人の詳しい特徴については、2章でご紹介いたします。
1-2.「頭がいい人」と似た言葉
本記事では、「頭がいい人」について話を進めていますが、似たような言葉がいくつか思い浮かぶ方もいると思います。
それぞれ、「頭がいい人」と共通した意味を持っていますが、頭がいい人のどのような特徴にフォーカスをあてるかによって微妙に異なる表現です。
頭がいい人についての理解を深めるためにここで一度確認してみましょう。
・賢い人
「賢い」という言葉をを辞書で調べると、「頭の働きが鋭く、知能にすぐれている。」「抜け目がない。要領がいい。」と出てきます。
頭がいい人と共通したイメージを持ちますが、頭のいい人よりも、知能や知識力に優れているという特徴を強く打ち出した言葉です。
・頭の回転が速い人
「頭の回転が速い人」は「頭がいい人」と比較すると、臨機応変に対応するという、行動面の特徴を全面に出した言葉です。
キビキビした行動ができる人や会話のテンポがいい人が、頭の回転が速い人にあてはまります。
・地頭がいい人
「地頭」とは、その人本来の頭の良さのことを指します。
そのため、「地頭がいい人」は本来の頭の良さに優れている人、という意味になります。
地頭がいい人にも行動やコミュニケーションでの特徴がありますが、
主には、論理的思考力など、頭の良さの土台となる「考え方」が身についている人、というイメージで受け取られやすい言葉です。
「賢い」に近い側面があるかもしれません。
「地頭がいい」について、詳しくはこちら
↓
地頭がいいとは?心理学を活用した地頭の鍛え方
似た言葉との比較から考えると、「頭がいい人」という表現は、行動、考え方などのあらゆる特徴を広く含んだ表現といえるでしょう。
次の章では、具体的な頭がいい人の特徴をご紹介します。
2.頭がいい人の特徴
1章でもご説明の通り、頭がいい人には、多くの特徴があります。
ここでは、考え方・性格・コミュニケーションの取り方に分けてそれぞれの特徴をご紹介します。
あなたにも当てはまれば、頭がいい人の要素を持っているということになりますし、
自分にない要素がある場合にはその点が頭がいい人に近づくためのヒントになるでしょう。
2-1.考え方の特徴
・時間を効率的に使う
頭がいい人は、時間を無駄にしません。
もっと効率的に、かつ正確に完遂するためにどうすればよいかを考え、実行することで、
普通の人が何時間もかけて行うようなタスクをより早く、正確に行うことができます。
また、他の人が意味がないと考えるようなことでも、自分にとってプラスになることを探し、意味づけをすることであらゆる学びを自分の糧に変えています。
そして、効率よく行動し空いた時間は、読書や勉強といった自己研鑽のために活用したり、他の生産性の高いことに費やしています。
こうすることで、更に考え方の引き出しを増やし、効率化して時間を巻くことができるという好循環を生み出し、他の人との差がどんどん広がっていくのです。
・勝ち負けではなくよりよい結果を考える
頭がいい人は、関わる人全員にとって、よい結果を考えることができます。
例えば、ミーティングの場での立ち居振る舞いを考えたときに、自分の意見を押し通すために発言をする人や代替案を持たずに他人の意見に異を唱える人がいます。
このような方々は、頭がいい人、というイメージを持たれにくいです。
一方で、頭がいい人はミーティングの場で、どのような立ち居振る舞いをするのでしょうか。
ここで登場するのが、「勝ち負けではなくよりよい結果を考える」ということです。
頭がいい人は、もちろん根拠を持って自分の意見を持っています。
しかし、自分の意見を押し通そうとはしません。
自分の意見より優れたアイデアや意見があって、そちらの方がその場の全員にとってベターなのであれば、客観的に判断して、よりよいアイデアを採用しようとします。
このように、頭がいい人は自分の意見を通して勝った、負けたという次元を超えて、全員にとってよりよい結果を考えることができます。
・客観的な視点を持つ
一つ前の特徴とも共通する部分がありますが、頭がいい人は客観的な視点を持っています。
普通の人が自分の視点や持っている知識だけで考えて行動するのに対して、
頭がいい人は、自分の視点から抜け出し、客観的な視点に立って自分の考えを再検討することができます。
例えば、普通のセールスマンであれば、自分の商品のいいところを一方的に伝えて商談が終わってしまいます。
うまくいく場合もあれば、相手に刺さる内容でなければ成約せずに終わってしまうかもしれません。
では、頭がいい人はどのように行動するでしょうか。
頭がいい人は相手のことを考えて話を進めます。
具体的には、客観的な視点に立ち、自分が紹介できる商品がお客さまにどんなメリットをもたらすのか、
お客さまの置かれている状況や求めていることを参考にして、伝える内容を選びます。
このように、客観的な視点を持つことで、
- 自分には見えていなかったポイント
- や相手が考えていること
- 自分に求められていること
が見えるようになります。
そして、一人で考えたのに、まるで2、3人の意見を取り入れたかのような、優れたアイデアを生み出すことができるのです。
2-2.性格の特徴
・落ち着いている
頭がいい人は落ち着いている、というイメージを持つ人は多いのではないでしょうか。
実際にその通りで、頭がいい人は、常に自分の理性を保つことができるので、緊張したり、感情が動く場面でも落ち着いた立ち居振る舞いができます。
仕事でミスしてしまったときに、何もできずにあたふたしている人よりも、
ミスの報告からアフターフォローまでを自分の力でテキパキと進める人の方が、頭がいい印象を抱くのではないでしょうか。
そして、得られる結果を考えても、頭がいい人のほうがトラブルが発生せずに、上手くその場を収めることができるでしょう。
このように、頭がいい人は落ち着いた雰囲気があり、実際にその雰囲気通り結果も出せるため、周囲からの信頼が得られやすくなります。
・知的好奇心にあふれている
頭がいい人は落ち着いている一方で、頭の中には常に知的好奇心を持ち合わせています。
知的好奇心とは、身の回りの小さなことに「なぜ?」「どうして?」と興味を抱き、探求しようとする気持ちのことです。
この知的好奇心は、例えば、「あの漢字はなんと読むのだろう?」と思ったら、すぐに調べて、漢字の意味や使い方まで学ぶという日常の何気ない行動に繋がります。
また、仕事上の課題や与えられたミッションに対して「どうすれば上手く進められるだろう」という気持ちを持ち続けることで
上手く進めるための方法を考え、実行するできるため、頭がいい人が成果を出すための過程で知的好奇心は重要な意味を持っています。
知的好奇心は、頭を使うきっかけになるものです。
頭のいい人は、誰にでも備わっている知的好奇心のアンテナを人より敏感に張って、知識を取り入れる機会や思考力を使う機会を増やしています。
・実は頑固な一面も
頭がいい人は、基本的に落ち着いていて冷静に見えるのですが、実は頑固な一面を持っていることがあります。
頭がいい人は、常に思考力を働かせているので、身の回りの小さなことから仕事のこと、最近読んだ本や政治のことなど様々な事に対し自分の意見を持っています。
もちろん、自分の意見にこだわらず柔軟に相手の意見を取り入れられる側面も持っています。
しかし、自分の意見や論が正当で、自信がある場合には、よりよい結果を得ることに集中するがあまり、
他の意見に対して「折れる」ということができない場合があります。
頭がいい人は他人の意見を聞いて、受け入れるべき部分があれば柔軟に対応することもできます。
ただの気難しい人とは異なり、全員にとって望ましい結果にしたいという気持ちが強いため、に頑固になってしまう場合があるのです。
2-3.コミュニケーションの特徴
・要点をつかんで会話ができる
頭がいい人は、話の本筋を捉えるのが早く、話す前に内容を頭の中に整理しているので、要点をつかんで会話ができることが特徴です。
普通の人が話すときには、頭の中での情報整理に時間がかかってしまうことや話す内容が整う前に話し始めてしまうことがあると思います。
このような普通の人が課題に感じている部分を、頭がいい人はこれまで勉強してきたことや経験を頼りにクリアし、素早く整理できます。
例えば、
- この言葉の後に要点がきやすい
- この分野で重要なポイントはここ
など、経験則から要点を掴んだ会話をすることが多くあります。
・相手の気持ちを考えながら話す
頭がいい人は、コミュニケーションを取るときに要点に加えて相手の気持ちや意図を汲み取りながら話しています。
あなたが誰かと会話をするときに、
- 一方的に自分が喋りたいことだけを喋る人
- 自分の話を聞いて、自分がかけてほしい言葉をかけてくれる人
どちらの人とより話したいと感じるでしょうか。
おそらく多くの人が、前者を選ぶと思います。
頭がいい人は、相手が発する言葉や表情、声のトーンやその人の状況などを言葉に表れていない情報も多角的に捉えて、
どんな感情で何を伝えようとしているのかを探すことができます。
相手の気持ちを汲み取りながら、相手が求めていることを満たして話すことができると、相手からYESという回答を引き出しやすくなります。
そうすることで、会話をすることにメリットを感じてもらえます。
さらに、自分が何か伝えたいことがある場合には、より相手に受け入れてもらいやすくなります。
この、相手の気持ちを考えながら話す力は、心の知能指数ともいわれるEQ(Emotional Intelligence Quotient)が高いと言い換えることもできます。
頭がいい人のことをIQが高いという言い方をする人もいますが、
頭のよさはIQだけでなくEQからも測ることができ、どちらの指数も高い人が本当の「頭がいい人」と言えるでしょう。
・話の引き出しが多い
頭がいい人は、知識があるので、日々のニュースや流行の内容など、様々な話題について話す引き出しを頭の中に持っています。
これは、日頃から本やニュース、インターネットなどから常に情報を取り入れているからできることです。
もし、知らないことが話題になったとしても、素直に相手に質問をして教えてもらいます。
そして、質問してわかったことや後から自分で調べたことをインプットして、自分の新しい話の引き出しにしていきます。
また、話の引き出しが多いことにより、例えば仕事のやり方の話からお互いの仕事観の話に展開するように、
一つの話題から関連した内容の話へ広げ、深く実のある話ができるのです。
話の引き出しが多いと、どんな人とでも話が充実するようになり、周囲の人からも「あの人は様々なことを知っている」と見られるようになります。
3.頭がいい人になるための方法
ここまで読んでいただいて、自分と頭のいい人の共通点や違いを確認していただいたことと思います。
では、あなたがより頭がよくなる、または頭がいい人に近づくためにはどのようなことができるのでしょうか。
ここでは、今から実行できることを5つご紹介いたします。
3-1.頭がいい人になりきる
あなたの身近に頭がいい人がいれば、その人に徹底的になりきることが頭がいい人になる近道です。
方法としては、頭がいい人の行動やものの言い方、読んでいる本などを全て真似します。
わからないことがあれば、なりきる対象の方に、普段気にしていることや、今勉強していることなどを聞いてみてもいいでしょう。
そして、なりきるときには、ただ同じ行動を取るのではなく、その人の思考・判断など内面の部分まで考えてなりきることが重要です。
こうすることで、頭がいい人が考えていることや行動面で気をつけているポイントが明確になり、自分との違いがわかるようになります。
頭がいい人になりきり、得られた学びを何度も繰り返し実践すると、頭がいい人の思考・判断・言動などが定着します。
そして、意識せずとも、頭がいい人と同じ行動を取ることができるようになります。
3-2.常に新しいことを学び続ける
頭がいい人は学び続けているので、そうなりたいのであれば、勉強をすることも必要不可欠です。
実は、勉強している社会人は少ないようで、2022年の総務省の調査によれば、日本の社会人の勉強時間は、平均で週に13分という結果が出ています。
つまり、1日15分~でも、勉強を始めるだけで社会人の平均を上回ることができます。
それだけでなく、周囲の人に比べて差を感じている人でもすぐにその差を埋めて、さらには、驚異的なスピードで飛び抜けることもできます。
学ぶ分野は、自分の仕事に直結する分野はもちろん、対人コミュニケーションや時間の使い方、考え方などの自分の人生をよりよくするための内容も大きく差が出るポイントです。
まずは自分の興味のある分野から、身近な本や動画、講座の受講などで学びを始めてみましょう。
勉強は学生時代で終わりではありません。
情報社会を生き抜く私たち社会人は、自分の人生を良くするための学びを続けることが重要です。
こうすることで、頭がいい人のように、人生をより良くする知識や考え方を得て、実践できるようになります。
3-3.小さなことにも知的好奇心を持つ
頭がいい人の性格の特徴として、「知的好奇心にあふれている」ことをお伝えしました。
その点を見習って、身の回りの小さなことにも知的好奇心を持つ訓練をすることも、頭がいい人に近づくために有効です。
例えば、仕事で成果が出ない部分に対して「どうすればよりよい結果が出るだろう」と考えたり、「他の人はどんな方法で進めているのだろう」と考えることができます。
また、身の回りのできごとでも、ニュースになっていることについて、
- 「この事件の背景には何があるのだろう」
- 「この現象の仕組みは?」など
様々な切り口から「なぜ?」「どうして?」を考えることができます。
最初は興味の湧くことがないよ、とお考えかもしれません。
知的好奇心を持てるものがないかに意識を向けて探してみると小さな不思議や謎、未知のことはすぐそこにあります。
このように小さなことに知的好奇心を向けられるようになると、知識や行動力が上がるだけでなく、更に新しいことを学ぶモチベーションにも繋がります。
3-4.相手の立場にたってコミュニケーションをとる
頭がいい人は相手の気持ちを考えながらコミュニケーションを取ることができます。
その境地にたどり着くためには、日頃から相手の立場に立ってコミュニケーションを取ることがいい訓練になります。
「最近〇〇という店に行ってきてさー」と友人が話しかけて来たときに、ただ話を聞くだけでなく、
- この友人は何を伝えたいのか
- 聞き手がどのように話を聞くと満足できるか
話の内容や表情、話し方などから考えてみます。
もしかしたら「今度一緒に行きたい」と考えているのかもしれないですし、「おすすめしたい」という気持ちかもしれません。
そして、「興味を持って話をきいてもらいたい」と考えているかもしれません。
このように相手の立場にたってコミュニケーションを取るクセをつけていくと、コミュニケーションの質が上がり、誰とでも話ができるようになります。
また、仕事でもお客様や同僚によって、その人に合ったコミュニケーションが取れるようになり、頭がいい人と思ってもらえることに加えて評価も上がることでしょう。
3-5.目的を掴む
頭がいい人のように効率的な行動ができるようにするためには、行動する目的を掴むことです。
そして、その目的を達成するための最短ルートを探すことが重要です。
例えば、仕事で常に手一杯になってしまう人の場合、日頃の仕事のやり方を見直してみると、
- 振られた仕事をただ順番通りにこなしてしまっている
- 急ぎでないことに時間をかけ過ぎている
- 「すべきこと」より「やりたいこと」を優先してしまう
など、目的を達成するための最短ルートでない方法で、仕事を進めているのかもしれません。
ここで、仕事のスピードを上げることを考えるのではなく一度立ち止まって目的を考えることで、最も成果につながることや緊急性の高いものを炙り出してみましょう。
そうすると、自分がやらないといけないものとその順番また、手放してもよいタスクがわかってきます。
頭がいい人は、この目的を常に念頭に置いて考えながら行動しています。
頭がいい人のこの部分を参考にすることで、あなたも効率のよい行動ができるようになり、頭がいい人になれるでしょう。
以上、頭がいい人になるための方法を5つご紹介いたしました。
頭のよさは元々持っているのではなく、後天的に大人になってからでも伸ばしていくことができます。
知るだけで終わるのではなく、まずは一歩でも自分にできることから行動を起こしてみましょう。
4.頭がいい人は心理学を活用している
本記事では、「頭がいい人」とはどういう人かを特徴などから捉え直した上で、頭がいい人になるための方法をご紹介いたしました。
頭がいい人になることができれば、仕事もプライベートもいい方向に向かうことができます。
今回の内容が参考になりましたら幸いです。
そして、これからもっと頭がいい人に近づくためにできることとして、人の心のことや、成功法則について勉強することも選択肢の一つとして挙げられます。
このメディアサイトを運営しているNLP-JAPANラーニング・センターでは、実践心理学NLPというものを学べる講座を開催しています。
この実践心理学NLPは「脳の取り扱い説明書」とも呼ばれており、
人の心についてや、目標達成・問題解決に役立つことをご紹介しています。
このような内容を実践心理学NLPを通して学ぶことで、頭がいい人と同じ考え方や行動をより早く、より効果的に獲得することが可能になります。
興味がある場合には、下記の無料レポートから詳細をご確認いただくか、毎回多くの方に参加していただいている体験講座へご参加ください。
10万名以上の方がダウンロードされている、無料レポートはこちらから。
↓
人生とビジネスでステージを高める心理学NLPの秘密
実践心理学NLPの体験講座はこちらからご覧ください。
↓
NLP体験講座(東京・名古屋・大阪・福岡・オンラインで開催中)
参考資料